寄付していただいたプルタブからお譲りしました
2019-02-08
当会では寄付でご参加いただいた方の預かり重量があります。
今回は、車椅子まであと少し・・・・の小学校様へ寄付で参加いただいている会員様の
預かり重量から1kgお譲りいたしました。
お名前のないまま郵送される方もおられ、皆様へ御報告が出来ませんので
ホームページにてお知らせさせていただきました。
御協力ありがとうございます。
毎日放送「初耳学」での内容について
2019-02-04
テレビ「初耳学」で放送された
外したプルタブはゴミ扱いとの説明について
2000年以前、プルタブが危険なゴミ問題になっていました。
「誰かが拾うではなく、自分たちが拾う」意識を持ち、その活動を助ける為に 前代表 豊田量之氏が尽力され
その後を当会の理事が引き継ぎました。
缶の形は変わり、
プルタブは簡単に外れなくなりましたが
「アルミを資源としてみる」
「みんなで集める」
「一人では貯まらないけど誰かに協力している」
など、思いの持ち方は当初と変わりません。
プルタブは簡単に外れなくなりましたが
「アルミを資源としてみる」
「みんなで集める」
「一人では貯まらないけど誰かに協力している」
など、思いの持ち方は当初と変わりません。
テレビ放送内容にあったのは
資源ゴミとして集めた大量の飲料の器から
アルミ、スチール、ペットボトルなどを 機械で分別しながらでは小さいプルタブを
中から拾いだす事は出来ない。
アルミ、スチール、ペットボトルなどを 機械で分別しながらでは小さいプルタブを
中から拾いだす事は出来ない。
↓
ゴミと言われています。
機械で選別をするなら(人が手間をかけないから)こぼれ落ちたゴミなんですね。
資源ゴミの収集箱に入れる場合はプルタブは外さないで下さい・・・・ということですね。
しかし、
当会へ発送する為には
当会へ発送する為には
集めた方がアルミ缶を潰す、プルタブを外す
↓
この手間をかけた作業をされた時には 既に”選別された資源”になってます。
この手間をかけた作業をされた時には 既に”選別された資源”になってます。
ゴミではありません。
又、プルタブと胴体部に印刷のある缶では溶解の後の不純物の違いにより、
引き取っていただく際の価格に差があり、プルタブだけで送られると、かなりのメリットがあります。
(※ 別、資料によりご説明 ← こちらをクリック)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
子供達は 保護者様が外してくれたプルタブを 袋に入れ、学校へ持っていき
子供達は 保護者様が外してくれたプルタブを 袋に入れ、学校へ持っていき
みんなと箱に入れる時の音を楽しむ「力」があります。
(潰したアルミ缶は角が鋭利で危ないのでプルタブを集められます)
多くの方は アルミ缶を潰せる「力」があります。
高齢の方は 続ける「力」があります。
ゴミになったプルタブを拾い綺麗にすることから始り現在では、
資源を大事にし「協力」することと「誰かの為」にすることへ活動の様子は変わりつつあります。
プルタブを外す・アルミ缶を潰す・美容院でヘアーカラーのチューブを綺麗に洗浄して送る・
車のアルミホイールから部品を外して送る・不要になったアルミサッシの窓枠を切って送るなどなど・・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------------
今回、毎日放送様が当会のホームページに掲載されている2団体様へ写真の提供を依頼してこられました。
今回、毎日放送様が当会のホームページに掲載されている2団体様へ写真の提供を依頼してこられました。
●ハローデイ様
地域の方との協力を発揮し毎月車椅子に到達されています
●パナソニック松愛会 北大阪支部
回収を広める為、協力を呼び掛ける事を続けておられます
承諾いただきありがとうございました。
(放送では「初耳」ではなかったので取り上げられませんでした}
又、兵庫の工場も撮影を受けました。
事務局でも、プルタブを集める参加者様の方が多い事を示すデーターを提示しましたが番組では使われませんでした。
林先生が「初耳」の内容であった場合は 取り上げられたかも(?)知れませんが
取材の後も、何の連絡もなかった事から 正直、憤慨している気持があります。
取材の後も、何の連絡もなかった事から 正直、憤慨している気持があります。
2016年のNHKの放送の後、出来るだけ活動の内容をご理解していただける様にホームページを作成してきました。
今後も、ご質問いただいた内容に関しても丁寧にご返答いたします。
今後も、ご質問いただいた内容に関しても丁寧にご返答いたします。
本部事務所より
プルタブだけを集める事について
2019-02-04
ご質問をお受けいたしましたので当会からのご返答をさせていただきます。
非効率ですが、現実にはアルミ缶に比べてプルタブだけ集める方が、価値は高くなります。
これは塗装が無い、ふた(プルタブも含む)部分は、溶解時の歩留まりやインゴットの品質が良いので、胴の部分より価値は高くなるのです。
プルタブと胴部分とを分けないで、一緒だと缶と同じ価値になってしまいます。
胴の印刷に使われている塗装成分は、溶解時にアルミの品質を落とします。
特に白色のチタンや黄色のカドミウム成分は、アルミの融点に近いので再生地金に溶け込んでしまい、
品質を落とすので嫌われます。
アルミ缶のリサイクルはプレスされてから溶解されます。
ソフトプレスは溶解炉の中で約30分で溶けますが、減容率の高いハードプレスは1時間かかります。
チタンやカドミウムだけにとらわれず、缶の塗装が蒸し焼き状態になり、カーボン化して
溶けにくくなり燃料費の無駄が指摘されています。業界では歩留まりが悪いと言います。
そこで、印刷を落とすデラッガと言う装置にかけて、塗装をはがしてから溶解している工場もありますが、これは設備費とのバランスが取れず、大半が赤字になっています。
一部のデラッガ装置では、ダイオキシンが出る事もあるそうです。
日本の飲料缶の塗装は厚化粧で見た目は綺麗です。
外国では出来るだけ薄い塗装にして、見た目は悪いですがリサイクルを重視しているようです。
プルタブは塗装がないのでこういった手間や、バージンアルミの投入量も少なく、インゴット製品の品質が良いので引き取り単価も高くなります。
外したプルタブとアルミ缶とが混ざってしまうと、価値が落ちてしまいます。
プルタブだけを集めている参加者さんは沢山居られます。
以前学校様に、プルタブだけではなく「空き缶を送ってもらえれば早く車椅子になりますよ」と説明しましたら
「それは分かっています。子ども達には小さな事でもいつかは大きくなる事の教えをしたいのです。」
と言われ、その通りだと思いました。
小さな事でもいつかは大きなものになる事の教えは、大切だと思います。
「プルタブの輪で地域の輪も広げたい」といった目的の参加者様も沢山居られますので、
プルタブだけ集められるのも結構です。
目的意識は皆様それぞれですので、目的にあった活動を今後もお続けいただければと思います。
以上、ご報告させていただきました。
今後とも、プルタブ・アルミ缶回収運動をよろしく御願いいたします。
環公害防止連絡協議会 代表理事 家野一夫
寄付していただいたプルタブからお譲りしました
2018-09-11
広島県呉市の阿賀中学校様は2013年から参加され、特に今年は2~3ヶ月毎に発送と、熱心に活動されて
おられますが、例年にない災害の影響により、到達時期が少し先になってしまう状況ではないかと見受けられる為
当会に「寄付での参加」のご連絡をいただいている団体様よりアルミ重量の寄付をさせていただくこととしました。
養父市立八鹿小学校様 (兵庫県)
京都市立周山中学校様 (京都府)
智学館中等教育学校様 (茨城県)
横浜市立もえぎ野小学校様 (神奈川県)
つくば市立茎崎第三小学校様 (茨城県)
西之表市立住吉小学校様 (鹿児島県)
志賀町立富来中学校様 (石川県)
埼玉県立鳩ヶ谷高等学校様 (埼玉県)
丸宮建設株式会社様 (宮崎県)
株式会社デンソープレアス様 (愛知県)
アモーレ天神橋店様 (大阪府)
NPO法人NEXT BRAIN JAPAN LIFE GUARD.ログ・ホライズン様 (熊本県)
他、無記名での寄付参加者様
9月中旬には阿賀中学校生徒会様より阿賀コスモス園様へ車椅子の寄贈がされます。
皆様の御協力ありがとうございます。
車椅子の機種変更のお知らせ
2018-08-23
当会ではカワムラサイクル様にボランティア料金にて車椅子発送の御協力を頂いておりますが、現行モデルの生産が9月末で終了となる為、機種の変更の打ち合わせ中となっております。
生産終了後の在庫状況により、移行時期が明確ではないことをご了承下さい。
寄付していただいたプルタブからお譲りしました
2018-05-15
当会では寄付でご参加いただいた方の預かり重量があります。
今回は、車椅子まであと少し・・・・の小学校様へ寄付で参加いただいている会員様の
預かり重量から5kgお譲りいたしました。
お名前のないまま郵送される方もおられ、皆様へ御報告が出来ませんので
ホームページにてお知らせさせていただきました。
御協力ありがとうございます。
参加申込書にて受領報告書を送信しております
2018-05-07
ホームページ内の案内として「参加登録から報告まで」を新規追加しました。
2018-01-05
小学生の方から「ホームページのどこをみたらいいのかわからない」と
御電話で御相談を受けましたので、参加申し込みから受領報告書送信までの流れを
見られるようにしました。
「漢字表示が多いから分かりにくい」ともありましたので、出来るだけ画像を載せるようにしました。
兵庫工場の電話番号がかわりました
2017-10-06
兵庫工場の電話番号がかわりました。
080-3828-0479
※作業中、電話に出ることが出来ない場合もあります。
※休日、時間外は電話に出ることが出来ません。(本部事務所にご連絡下さい)
(31~40/43件) |