本文へ移動

  参加申し込みのご案内

参加される際には「参加申込書の提出」をお願いしております。
  ・福祉用品交換希望か、寄付参加の確認
  ・受領報告書の送信先の確認
の為にお願いしております。
運動にご参加いただく際に、会費や入会金などは必要ございません。退会も自由です。

事前に参加申込がない場合は事務所より確認のご連絡をさせていただきます。
今回のみのご発送の場合は「初回のみ・報告書不要」を送り状へ明記して下さい。

参加お申し込みの方法は、下記の用紙に必要事項をご記入いただいて、郵送あるいはFAXにて送っていただくか、ホームページ内の「申し込みメールフォーム」からお願いします。

      FAX送付先:0743-89-0614

参加申込書が事務局に届きましたら、参加登録証をお送りいたします。
参加登録証は、Eメール希望(カラー送信・精細) FAX希望(白黒・普通)のどちらかでお送りさせていただきます。
※注 
スマートフォンやタブレットなど、PDFファイル添付のメールを受信可能な場合はそのメールアドレスをご記入下さい。
送りますデーター容量が大きい為、携帯電話のメールアドレスは不可です。

参加申し込みは、この用紙のどちらかを画像ファイルとしてダウンロード・印刷をして下さい。

画像取り込みの方法(windowsの場合):
①マウスポインタを画像の上で右クリック。  ②「名前を付けて画像を保存」を左クリック。

③「画像の保存場所」は、保存したいフォルダを指定して「保存ボタン」を左クリック。これで取り込み完了です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------申込用紙は学校用と一般(企業)用でことなります。
サンプルでご確認のうえダウンロードお願いします。
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------

   ホームページからネット申込の場合は一般用・学校用とも   ★こちらをクリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
一般用
学校用
 
送り方の資料はここからダウンロードして下さい
 

※こちらの資料はAdobe社のAcrobat Readerが必要です。
ファイルが見られないときはダウンロードをお願いいたします。
 
 
 
公害防止基金を募集しています。
運動をすすめ、組織運営に必要な基金(任意)です。 1口2000円 
法人・個人を問いません。 ご協力よろしくお願いいたします。

送り先:
①郵便振替:(00920-9-62545)環公害防止連絡協議会 
②銀行振込:南都銀行 郡山支店 普通2064963 一般社団法人 環公害防止連絡協議会
   ATM振込時: シャ)カンコウガイボウシレンラクキョウギカイ
「払込取扱票・銀行振込票」に「寄付」とご記入下さい。
【何故プルタブを集めるのか?】視聴覚教育用DVD
ビデオ(30分)があります。

プルタブの回収から再生・車椅子の寄贈がわかりや
すく映像化されています。

テレビ放映された内容(5本約30分)付録として収録
されています。

VHSテープも御座いますので、どちらかご指定下さい。

      どちらも定価1本3000円(送料込)
 
素人の制作ですので出来は良くありませんが、ご寄付のお気持ちでご購入いただきましたら、内容はご理解いただけると思います。

お申し込み FAX受付 0743-89-0614

電話での受付 0743-89-0479

Eメール受付  https://kankoubou.jp/files/libs/44/201601220222584237.gif

お支払い方法:振込依頼書が同函されていますので、そちら
からお振り込み下さい。
 
クリックでヤマト運輸ホームページへ

 
プルタブ・アルミ缶回収運動で車椅子を!
   一般社団法人
   環公害防止連絡協議会

事務局
〒639-1054
奈良県大和郡山市新町898-8
TEL.0743-89-0479
FAX.0743-89-0614

アルミの送り先・持ち込み先
〒669-1401
兵庫県三田市小柿26
TEL.080-3828-0479

「プルタブ・アルミ缶回収運動」で
 車椅子を!
この運動は「公害を生み出さない人づくり」と「空き缶散乱公害をなくす」ことを目指しています。
ものを大切にすることを通て、資源を保護し、人にやさしく、身の回りの環境を住みやすいものにしようとするものであります。

小さな子供さんからお年寄りまで「誰もが参加できる運動」であり、公害を防ぎ街をきれいにし、地球上のゴミ問題や福祉・環境問題を解決する大きな手がかりともなります。
人々のきずなを強め、平和の大切さを考える糸口ともなります。
この運動は一人一人の小さな協力の積み上げによって大きな成果が得られます。
9
6
3
0
5
3
TOPへ戻る